第7回大会 | |
2005年10月29日〜30日 | |
長崎県ハウステンボス | |
◆一般発表 | |
福本直子(神戸大学大学院) | FIFAワールドカップのボランティアに関する研究−98仏・02韓日・06独大会の比較− |
宮崎朋子(順天堂大学大学院) | ボウリング・ビジネスにおけるホスピタリティ・プログラムの開発 |
森谷友一朗(鹿屋体育大学大学院) | 四国アイランドリーグにおける観戦者行動に関する研究 |
市川朋香(順天堂大学大学院) | レッズファン・サポーター=「レッズランド」会員の図式は可能か? |
丸山裕司(国際医療福祉大学) | 高齢者のマシンを使用した運動教室−東京都北区における調査研究から− |
武田知樹(大分リハビリテーション専門学校) | 在宅生活をおくる生活習慣病患者の身体活動量とその生活習慣の特性について |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | 認知動作型トレーニングマシンを活用した親子の楽しい運動教室の試み |
竹内亮(赤枝病院機能訓練部) | 車椅子駆動能力と体力、QOLとの関係 |
朴永Q(神戸大学大学院) | 韓国における高齢者の運動・スポーツ参加研究と政策に関する考察 |
山口泰雄(神戸大学) | 東アジアにおけるスポーツ政策−国際比較研究の試み− |
大橋美勝(岡山大学) | 中学校運動部と総合型地域スポーツクラブの関係についての調査研究−教員どうし及び総合型関係者との考え方の相違− |
倉真智子(湊川短期大学) | 農村部の総合型地域スポーツクラブの入会に及ぼす要因の分析 |
渡辺泰弘(順天堂大学大学院) | 広域スポーツセンターをどのようにマネジメントするか?−Y広域スポーツセンターの事例紹介− |
山本直史(鹿屋体育大学大学院) | 強度を踏まえた1万歩の効果についての検討 |
松本仁美(神戸大学大学院) | 市民マラソン大会に参加する県外ランナーの参加満足と継続意欲−2004久米島マラソンのケーススタディ− |
谷めぐみ(神戸大学大学院) | やまねこマラソン大会の県外参加者における継続意欲に関する研究 |
岡安功(順天堂大学大学院) | 生涯スポーツ・イベントへの継続的な参加をどう説明するのか?−社会的交換理論の援用にむけて− |
上田留理(九州保健福祉大学) | 努力歩行成績と身体資源・日常生活活動能力との関係 |
彦次佳(神戸大学大学院) | 運動・スポーツニーズの実現要因に関する研究−開始・頻度増加の変化に着目した縦断的アプローチ− |
石澤伸弘(流通科学大学) | 運動・スポーツ活動が中・高齢者の日常生活に及ぼす影響 |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 離島における高齢者の健康と運動生活に関する研究:鹿児島県和泊町での健康づくりプログラムから |
川西正志(鹿屋体育大学) | 国保ヘルスアップモデル事業の医療費への影響−鹿児島県K市の個別健康支援プログラム参加者について− |
仲村あゆみ(鹿屋体育大学大学院) | 健康づくりセミナー事業の身体活動による体力・身体組成への影響 |
柳敏晴(鹿屋体育大学) | スポーツイベントが生涯スポーツに及ぼす効果−マリンフェスタinかのやの事例から− |
岩木龍ほ(鹿屋体育大学大学院) | カナダの小学生児童の生活時間と身体活動量 |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 運動継続と食事改善が身体組成、血圧、血液状態に及ぼす影響 |
得永光彦(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブのホスピタリティ評価 |
田中優(鹿屋体育大学大学院) | 鹿児島県K市における女性の運動・健康習慣と医療費の関連 |
山田俊大(九州保健福祉大学大学院) | 児童生徒の健康体力に影響を及ぼす家族環境について |
二宮浩彰(大分大学) | 地域スポーツクラブにおける会員選好のコンジョイント分析 |
久下浩史(九州保健福祉大学) | 中高齢市民およびウォーカーにおける日常生活活動能力(ADL)等の比較 |
高田大(鹿屋体育大学) | 健康づくりにおける体力測定の活用方法に関する一考察−高脂血症予防教室を事例として− |
石田良恵(女子美術大学) | 高齢者の身体組成、血液性状、歩行数、食生活、体力の関係 |
野川春夫(順天堂大学) | 今、ゴルフギャラリーが熱い! |
太田あや子(武蔵丘短期大学) | 中高年者の安全なスクーバダイビングの一方策−潜水中の心拍数測定に着目して− |
高橋哲以(鹿屋体育大学大学院) | 映像によるスキーに対するイメージの変化 |
第8回大会 | |
2006年10月27日〜28日 | |
千葉県 ホテルエミオン東京ベイ | |
◆シンポジウム「京葉ベイエリアにおけるスポーツの活性化計画」 | |
島田達人(株式会社千葉ロッテマリーンズ) | プロ野球球団における子どもの獲得・維持戦略 |
池上正(株式会社東日本ジェイアール古河サッカークラブ) | プロサッカークラブによる子ども・地域スポーツの活性化 |
西脇英次(見明川スポーツクラブ) | 総合型地域スポーツクラブと子どもの育成 |
佐藤一(千葉市立美浜打瀬小学校) | 小学校における子どもの健康体力づくりの取り組み |
◆フォーラム「指定管理者制度の更新時に向けての取り組みに迫る」 | |
木村重治(財団法人横浜市スポーツ振興事業団) | 公益法人の立場から |
浅井亮一(株式会社コナミスポーツ&ライフ) | 民間フィットネスクラブの立場から |
瀬戸川隆三(株式会社千葉ロッテマリーンズ) | プロ野球球団の立場から |
◆一般発表 | |
中山健(上智大学) | 高齢者の身体活動における社会的ネットワーク機能の差異に関する研究 |
常行泰子(大阪教育大学大学院) | 中高年齢者の身体活動における意識と行動−聞き取り調査による事例の検討− |
田中優(鹿屋体育大学大学院) | 生活習慣病因子と1日8000歩の身体活動量が医療費に与える影響 |
矢花之宏(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブの壮年会員の職業から見たプログラム評価 |
横山誠(財団法人大阪府レクリエーション協会) | 生涯教育としての「歩育」のさらなる可能性−五感を磨き人間力を高めるウオーキング− |
高田大(鹿屋体育大学) | 高脂血症者予防教室参加者の最大酸素摂取量と身体活動について |
波多野義郎(九州保健福祉大学) | 加齢に伴うジョギング速度の漸減現象について(事例研究) |
松原愛作(鹿屋体育大学大学院) | チャレンジデーに対する地域住民の評価の推移 |
山本直史(鹿屋体育大学大学院) | 生活習慣病予防教室修了者に対する身体活動の追跡調査−教室中の1万歩実施状況からの検討− |
山口泰雄(神戸大学) | フィンランドのスポーツ・健康政策とキャンペーン戦略 |
石澤伸弘(浅井学園大学) | 北方圏における公園の冬期利用の現状―冬期パークゴルフに着目して― |
李志音(神戸大学大学院) | 北京における公園運動実施者のマッピング |
朴永Q(神戸大学大学院) | ソウルにおける高齢者のハイキング・山登りのマッピングに関する研究 |
二宮浩彰(大分大学) | 観光ウェブサイトによるスポーツ・デスティネ―ション情報の発信状況 |
久保和之(龍谷大学) | アダプディドスポーツへの社会化―ツインバスケットボールの事例― |
齋藤れい(早稲田大学大学院) | 指定管理者制度におけるスポーツ施設マネジメントに必要な能力に関する研究 |
工藤保子(SSF笹川スポーツ財団) | 10歳代のスポーツライフの現状と動向−SSF青少年のスポーツライフ・データ(2002/2006)を比較して− |
松本房子(鹿屋体育大学大学院) | 子どもの体力向上支援事業実施地域における子供の日常生活行動と運動能力 |
涌井佐和子(北海道教育大学岩見沢校) | 寒冷地における児童の身体活動度ならびに関連する要因の季節変化について |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 学校運動部と地域の連携に求められる条件:学校の立場から |
加藤敏明(鳥取大学) | 総消費カロリー計“カロリー・アイ”の開発とその応用 |
安光達雄(順天堂大学大学院) | ドラウタビリティを用いた調整力向上プログラム−「ドラウト・ギア」を使用したプログラム− |
松畑尚子(筑波大学大学院) | 高齢者のスポーツ活動の実態に関する一考察−平成13年社会生活基本調査における行動者率の分布を中心として− |
丸山裕司(国際医療福祉大学) | 地域に在住する低体力高齢者を対象とした運動教室−東京北区における試みから− |
河村孝幸(東北福祉大学) | 大学生におけるスポーツ活動実践者と日常生活運動実践者の健康姿勢−健康に前向きなのはどちらか?− |
得永光彦(鹿屋体育大学大学院) | クラブの組織性からみた総合型地域スポーツクラブ活動支援における効果 |
伊藤克広(兵庫県立大学) | 儀式・通過儀礼から見た地域スポーツクラブの組織文化に関する研究 |
長積仁(徳島大学) | 地域スポーツ振興の事業化と協働をめぐるネットワークの様相―ソーシャル・キャピタルの創発と活性にかかわる「よそ者」と「土着」の関係性− |
安田風明(大阪体育大学大学院) | 社会人野球スポーツクラブチームの実態に関する研究 |
柳久恒(仙台大学) | 組織キャンプのボランティアの期待度と満足度 |
池上純夫(順天堂大学大学院) | 小中一貫校において子どもの体力低下は止められるか−品川区立小中一貫校の取り組み− |
相奈良律(財団法人大阪府レクリエーション協会) | 子どもの体力向上推進事業への取り組み−アイーダアイダの魅力を通して− |
逸見光(鹿屋体育大学大学院) | 幼児における睡眠と身体活動および母親の睡眠との関連 |
内田倫子(九州保健福祉大学大学院) | 親の意識は保育所幼児の健康体力関連行動意識にどう関与するか |
野川春夫(順天堂大学) | 前期高齢者の免疫力向上を目指した複合スポーツプログラムの効用 |
谷口美幸(順天堂大学大学院) | 剣道における段審査のシステム−剣道継続の一要因− |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | 中高年層の求めるインストラクター像に関する一考察 |
久下浩史(九州保健福祉大学大学院) | 千葉在宅高齢者に対する日常生活活動力等の比較について−walking・健康感・生涯学習を指標として− |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 生活習慣を考慮した包括的な健康度評価の試み |
岡安功(順天堂大学大学院) | ランニングイベントへの参加者の継続行動に関する研究−資源交換理論を援用して− |
河原行雄(順天堂大学大学院) | ネット時代における総合型地域スポーツクラブのコミュニケーション戦略 |
川西正志(鹿屋体育大学) | 日本における運動・スポーツによる医療費研究の動向と課題 |
秋吉遼子(神戸大学大学院) | 公共スポーツ施設のマネジメントと研究課題に関する研究−タイプの異なる指定管理者のケーススタディ− |
祐末ひとみ(大阪体育大学大学院) | 指定管理者制度導入後の野外活動施設の実態−顧客満足度に注目して− |
佐藤剛史(順天堂大学大学院) | Jクラブによるスタジアム経営 |
上代圭子(順天堂大学大学院) | プロサッカークラブがつくる総合スポーツクラブ−浦和レッズ・レッズランドを事例として− |
山下雅彦(福山平成大学) | スクーバダイビングが大学生の生きる力に及ぼす影響 |
太田あや子(武蔵丘短期大学) | 学生による生涯スポーツ指導者のためのインターンシップ実習満足度評価 |
岩木龍ほ(鹿屋体育大学) | 生涯スポーツビジネス分野におけるCO-OPプログラムの試行 |
舟木泰世(順天堂大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブ育成推進事業の現状と課題−育成指定クラブへのモニタリング(試案)− |
高土麻衣子(順天堂大学大学院) | ラクロスの新たな普及戦略−指定管理者制度における自主事業に注目して− |
工藤康宏(東海学園大学) | スポーツ・ツーリストのツアー参加意思決定構造に関する研究 |
冨山浩三(大阪体育大学) | 利用者の認識するスポーツサービスクオリティとクラブへの帰属意識 |
渡辺泰弘(順天堂大学大学院) | ゴルフギャラリーに関する研究−ゴルフギャラリー滞留モデルの試案− |
伊藤央二(順天堂大学大学院) | 観戦エリア別における充足欲求と座席選択要因の相違について−千葉ロッテマリーンズに着目して− |
第9回大会 | |
2007年9月21日〜22日 | |
北翔大学 | |
◆基調講演 | |
Lim, Burn-Jang(ソウル大学) | 韓国における生涯スポーツ振興とリゾート開発 |
◆シンポジウム | |
森谷求i天使大学) | 北方圏における健康づくり |
Ross Findlay(NACニセコアドベンチャーセンター) | ニセコにおけるリゾートの現状と課題 |
中山功哉(北翔大学) | 北方圏における生涯スポーツの現状 |
◆フォーラム | |
涌井佐知子(北海道教育大学) | 北海道における健康づくりの現状と課題〜岩見沢における事例〜 |
金澤奈緒美(さっぽろ健康スポーツ財団) | 札幌市における虚弱高齢者に対する筋力向上トレーニング事業の取り組みについて |
河井良輔(さっぽろ健康スポーツ財団) | 冬季における運動・スポーツ事業の現状と課題 |
加納修(士別市教育委員会スポーツ課) | 士別市における総合型地域スポーツクラブの取り組みについて |
◆一般発表 | |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | 歩行の質の向上に着目した「いきいきウォーキング教室」事業の試み |
相奈良律(財団法人大阪府レクリエーション協会) | 「歩育」の取り組み −質的データをもとに− |
横山誠(大阪国際大学) | 一般参加者獲得を目指したウォーキングイベントの試み −マーケティング戦略の試みとその成果− |
田中優(東亜大学) | 鹿児島県A町の健康づくりセミナー参加者の医療費を規定する運動行動要因 |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 鹿児島県A町の健康づくりセミナー参加者の運動・スポーツ行動変容と身体的改善効果 |
川西正志(鹿屋体育大学) | 鹿児島県A町の健康づくりセミナー参加者のQOLを規定する運動・スポーツ行動要因 |
井澤悠樹(大阪体育大学) | 「団塊世代」のライフスタイルと運動・スポーツ活動の選択に関する研究 |
曹振波(鹿屋体育大学大学院) | 中高齢女性に対する運動・栄養介入及び介入後の効果検証 |
丸山祐司(国際医療福祉大学) | 運動教室への参加が心身に及ぼす影響 −地域在住の高齢者を対象として− |
方住月(鹿屋体育大学大学院) | 韓国における生涯スポーツとしてのニュースポーツマーケットと文化背景 |
朴永Q(神戸大学大学院) | 生涯スポーツ活動が中高齢者の生活満足度に及ぼす影響の分析 −ソウル近辺のハイキング・山登りに参加する中高齢者を中心に− |
常行泰子(大阪教育大学大学院) | 中高齢者における健康行動と運動セルフエフィカシーに関する研究 |
林恒宏(札幌国際大学) | 地域スポーツクラブの独自活動拠点確保の可能性について −NPO法人北海道バーバリアンズの占有施設の獲得方法− |
池上純夫(順天堂大学大学院) | 運動部活動と地域スポーツクラブの連帯に関する研究 |
矢花之宏(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブの学校との連携状況と課題 |
河原行雄(順天堂大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブのソーシャルキャピタルの研究 |
舟木泰世(順天堂大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブにおける評価システムの構築にむけた試案 |
永谷稔(北翔大学) | 北方圏における総合型地域スポーツクラブの設立への取り組み |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 幼児の身体発育・日常身体活動量と体力との関連 −幼児の体力測定は何を測っているのか?− |
蔵之前佑佳(鹿屋体育大学大学院) | 高校運動部における競技レベルから見た外部指導者への校長と教員の期待と満足度 |
成田好(鹿屋体育大学大学院) | 高校運動部における競技レベルからみた外部指導者への生徒と保護者側の期待と満足度 |
羽田佳史(鹿屋体育大学大学院) | バレーボールのスポーツ少年団活動参加・継続への社会化特性 |
馬淵博行(中央大学・明治薬科大学) | 大学1年生における外科的応急処置(RICE)の認知度について |
岩木龍ほ(鹿屋体育大学) | 国内体育系大学のスポーツ専門職のための学外スポーツ指導実習制度の現状と課題 |
松畑尚子(筑波大学大学院) | スポーツ人口研究の方法に関する一考察 −人口学的研究方法の視点から− |
伊藤央二(順天堂大学大学院) | グローバル化時代におけるスポーツと社会同化 −日系ブラジル人対象の柔道教室− |
中山ふみ江(神戸女子大学) | 神戸市家庭バレーボールの理念と組織化の変容に関する研究 |
佐藤剛史(順天堂大学大学院) | 公共スポーツ施設のサービス・クオリティに関する研究 −指定管理者制度に着目して− |
秋吉遼子(神戸大学大学院) | 指定管理者としての公共スポーツ施設の利用者満足に関する研究 |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | わが国のスキースポーツの変遷とスキー場ビジネスの現状 |
彦次佳(神戸大学大学院) | マスターズスポーツプロモーションのアウトカム評価 −マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して− |
谷めぐみ(神戸大学大学院) | プリントメディアを用いたマスターズスポーツプロモーションのマネージメント評価 −マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して− |
前田博子(鹿屋体育大学) | リーダーシップ理論と非営利スポーツクラブにおけるボランティア・マネジメント |
稲葉慎太郎(神戸大学大学院) | 国際スポーツイベントにおけるボランティアマネジメントのシステムと評価 −IAAF世界陸上2007大阪大会を通して− |
佐藤晋太郎(早稲田大学大学院) | スポーツツーリストの観光行動に関する研究 −ニセコに着目して− |
山口泰雄(神戸大学) | ウォーキング・ツーリストのPull Factorと身体特性 −沖縄リゾートにおけるケーススタディ− |
工藤康宏(東海学園大学) | スポーツ・ツーリストの常連化に関する研究 |
早川美緒(神戸大学発達科学部) | IAAF世界陸上2007大阪大会におけるボランティアコーディネーターの活動と評価 |
谷宇(順天堂大学大学院) | 日・中のサッカー選手育成システムに関する比較研究 |
山下雅彦(福山平成大学) | 中山間地域における冬季スポーツイベントに関する研究 −広島県高野町における雪合戦大会の事例− |
小田史郎(北翔大学) | 雪上でできる新スポーツ「ゴルポッカ」の開発について |
加藤満(北翔大学) | 雪上によるゴルポッカプレー中の身体負担度 −心拍数連続記録から− |
近藤雄一郎(北海道大学大学院) | 生涯スポーツとしてのスキーが健康に及ぼす身体的・精神的効果 |
小松洋介(北翔大学大学院) | スピードスケート競技における「ヴォルテックス」クラブの設立と運営について |
山本敏美(トレーニングパーク手音) | 第16回冬季デフリンピック アルペンスノーボード競技におけるコンディショニングサポートの実践 |
塔村真吾(鳥取大学大学院) | 健康教室終了後におけるフォローアップ支援の効果 |
波多野義郎(九州保健福祉大学) | 成人男女の運動・健康と介入予防に関する意識調査結果 |
波多野義郎(九州保健福祉大学) | 中高齢者におけるライフスタイル、生活習慣病危険因子、生活の質、日常生活活動能力に関する中日比較 |
西澤昭(長崎大学) | ケアハウスでの高齢者の転倒の発生について |
上田知行(北翔大学) | 地域における健康・スポーツ活動の普及振興と地域住民、自治体、NPOの役割 −水中運動指導士− |
宮崎朋子(順天堂大学大学院) | 指定車管理制度を導入した公共スポーツ施設における女性利用者の顧客満足 −施設種類別の分析− |
岡安功(順天堂大学大学院) | 資源交換理論を採用しての地域スポーツクラブへの継続的な参加に関する研究 −実践者へのインタビュー調査をもとに− |
渡辺泰弘(順天堂大学大学院) | 広域スポーツセンターの機能と役割 |
中川功哉(北翔大学) | 北方権における生涯スポーツ社会の構築に関する総合的研究 |