第1回大会(日本生涯スポーツ研究会として開催) | |
1999年9月4日〜5日 | |
順天堂大学有山記念会館 | |
◆一般発表 | |
川西正志(鹿屋体育大学) | 中高年スポーツ参加者の運動実践者意識とクオリティ・オブ・ライフ−第11回全国スポ・レク祭参加者について− |
中山 健(中京大学大学院) | 高齢者の身体活動実施における社会的支援に関する研究−実施状況における比較− |
久保和之(中京大学大学院) | 中高齢者にみるスポーツへの社会化−第10回スポ・レク祭参加者に着目して− |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 生涯スポーツイベント参加者の類型化−スポレク祭参加者のスポーツに対する志向から− |
服部愛子(神戸大学大学院) | 高齢者のクオリティ・オブ・ライフとスポーツ参加に関する研究−『ひょうご県民交流の船』参加者のケース・スタディー |
田畑 泉(鹿屋体育大学) | 坂道速歩トレーニングが中高年者の脚伸展パワーに及ぼす影響 |
波多野義郎(鹿屋体育大学) | 異なるグループにおける自由時間活動意識と健康・運動行動 |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 健康づくりトレーニング教室における効果測定の試み−教室前後の質問紙調査データを中心として− |
加藤敏明(鳥取大学) | 高齢者の健康関連体力の評価方法に関する研究 |
長尾光城(川崎医療福祉大学) | 中高年健康・スポーツ教室参加者のメディカルチェック |
森口哲史(順天堂大学) | スポーツ傷害発生とライフスタイル−ロジスティック回帰モデルによる規定因子の検討− |
仲野隆士(仙台大学) | 日本におけるスペシャルオリンピックスムーブメントの現状と課題 |
渡辺貴裕(順天堂大学) | 障害がある人のスポーツ参加について |
山口泰雄(神戸大学) | スポーツボランティア論:理念と分類 |
比嘉あさの(鹿屋体育大学大学院) | スポーツ・ボランティアの役割遂行意識による類型化に関する研究 |
桑原奈緒子(熊本YMCA学院) | 年スポーツ指導者に対する保護者の期待に関する研究 |
桜井 学(藤沢YMCA) | 少年期における生涯スポーツプログラムと指導法:民間スポーツクラブの役割 |
冨山浩三(北九州大学) | 総合型地域スポーツクラブにおける少年スポーツ振興−北九州市大谷コミュニティスポーツクラブの事例をもとに− |
佐藤由夫(自由時間スポーツ研究所) | ドイツにおける地域スポーツクラブに関する考察−ベルリン州における展開事例から− |
市村操一(筑波大学) | 歩く文化の系譜 |
伊藤克広(神戸大学大学院) | 「逸脱論」からみるスポーツ固有法の変容に関する研究 |
野川春夫(順天堂大学) | 生涯スポーツとしてのボウリングの可能性:Strike or Split? |
古田洋一(日本レクリエーション協会) | 中高年のボウリングへの参加動機―開始時期とブーム期に着目して― |
長ヶ原誠(神戸大学) | カナダ日系人中高齢者における身体活動ステージモデルの交差妥当化(Cross validation) |
西村久美子(神戸大学大学院) | 北米における中高年者の運動プログラム−AOAプログラムのケーススタディー− |
石澤伸弘(神戸大学大学院) | ADL研究の動向とこれからの課題 |
前田博子(鹿屋体育大学) | 生涯スポーツにおける女性の現状と可能性−スポーツ参加データの再検討から− |
大勝志津穂(鹿屋体育大学大学院) | 民間女性テニススクール生のテニス選択理由に関する研究−職業形態に着目して− |
涌井佐和子(国立佐倉病院) | 青年女子における運動習慣獲得のための行動科学的アプローチによる介入の有効性 |
柳 敏晴(鹿屋体育大学) | 日本におけるウエルネスの導入と展開について−日本のYMCAの事例を中心に− |
陳 雲開(中国上海体育学院) | 人生の栄養としての生涯スポーツ−文化の視点から生涯スポーツの役割と心得を分析する− |
第2回大会 | |
2000年9月23日〜24日 | |
鹿屋体育大学 | |
◆一般発表 | |
川西正志(鹿屋体育大学) | 日本における生涯スポーツ研究の動向と課題−体育・スポーツの社会学的研究側面から− |
野川春夫(順天堂大学) | 諸外国における生涯スポーツ振興キャンペーンの動向−アシアニア地域を中心として− |
山田理恵(鹿屋体育大学) | 薩摩地方における伝統スポーツについて |
市村操一(筑波大学) | 英国のウォーキング活動とその基盤整備(フットパス)の現状 |
牛尾衛(鹿屋体育大学大学院) | タイ|こおける生涯スポーツプログラム |
天久淳(鹿屋体育大学大学院) | 沖縄の伝統的身体レクリエーションの地域形成機能に関す る研究−エイサーに着目して− |
前田博子(鹿屋体育大学) | 生涯スポーツとしてのフットサルの現状と問題点 |
谷口勇一((財)福岡市教育委員会) | 「クラブ゙」化を意図したスポーツ少年団モデル事業に関する事例研究−福岡市におけるスポーツ少年団大都市育成モデル地区研究事業から− |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | カナダ|こおけるマイナースポーツグループとスポーツライフスタイル−オンタリオ州キッチェナー市の事例から− |
松山陽一(京都府立亀岡市立東輝中学校) | スポーツボランティアの養成|こついて−京都府立体育館のケイススタディー− |
國本明徳(東京YMCA社会体育専門学校) | 中年期男性のスポーツイベント評価に関する研究−古河市マスターズサッカー大会参加者に着目して− |
桜井学(順天堂大学) | 中年期男性のスポーツ参加に関する研究−古河市マスターズサッカー大会参加者に着目して− |
涌井佐和子(国立佐和病院) | 中年期男性のスポーツ参与と不安要素に関する研究−古河市マスターズサッカー大会参加者|こ着目して− |
工藤康宏(順天堂大学大学院) | 中年期男性のスポーツ消費行動に関する研究−古河市マスターズサッカー大会参加者に薯目して− |
竹尾吉枝(1億人元気運動協会) | Iアクアフラダンスのケーススタディー−新しい水中運動プログラム− |
西村久美子(大阪ハイテクノロジー専門学校) | 中年期女性の運動嫌いにいたる社会・心理的要因を探る |
三島和康(東京YMCA社会体育専門学校) | ハーフマラソン参加者のイベント評価に関する研究 −イベント全体の評価に影響を及ぼす要因に焦点を当てて− |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 健康教室参加者の日常身体活動量とライフスタイル|こ関する研究−鹿屋市300カロリー健康運動教室参加者を事例として− |
鈴木志保子(鹿屋体育大学) | 日常生活|こ存在する強度の運動の有効性 |
波多野義郎(鹿屋体育大学) | 全国消防団員におけるライフスタイルと健康・活動度 |
音海紀一郎(独脇中学・高等学校) | 新体力テストに関する一考察 |
大勝志津穂(鹿屋体育大学大学院) | 高齢者の運動習慣と運動実践者意識−指宿市なのはな館高齢者大学卒業生を対象として− |
加藤敏明(鳥取大学) | 高齢者における健康体力の評価に関する研究−山陰地方の552名の高齢者の測定結果から− |
石澤伸弘(神戸大学大学院) | 日常生活動作と高齢者の余暇活動の関連 |
中山健(中京大学大学院) | 高齢者の身体活動実施における社会的ネツトワークと人的支援−性差に着目して− |
長ヶ原誠(神戸大学) | PRECEDE-PROCEEDモデルによるスポーツ振興戦略の評価分析 |
鈴木航(鹿屋体育大学大学院) | 神奈川県|こおける公共スポーツ施設設置状況とその評価に関する研究 |
柳久恒(鹿屋体育大学大学院) | アメリカのThe Outdoor Education Projectの日本への導入と成果に関する研究 |
高橋孝徳(浦安市運動公園総合体育館) | 公共スポーツ施設|こおける理想と現状評価の比較研究 |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | 元気老人コンテストについて−元気度評価についての試み− |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | 地域スポーツクラブにおける会員相互間の意識に関する考察−ドイツのクラブライフにおける傾向− |
山口泰雄(神戸大学大学院) | 地域スポーツクラプのマネジメントに関する研究−総合型と単一種目型の比較− |
伊藤克弘(神戸大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブの形成過程とマネジメント課題 −「加古川スポーツクラプ」のケーススタディー− |
◆実践広場 | |
山田俊二(明治薬科大学) | 新体力テストを一緒に体験し測定に習熟しよう |
第3回大会 | |
2001年10月26日〜27日 | |
鹿屋体育大学 | |
◆一般発表 | |
松本耕二(山口県立大学) | 高校生スポーツ選手の攻撃性に関する一考察−一般的攻撃性とスポーツ場面攻撃性に着目して− |
前田博子(鹿屋体育大学) | 地域スポーツ行政と住民意識についての検討 |
大勝志津穂(中京大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブのコミュニティ形成−クラブ所属年数の違いに着目して− |
瀬尾美貴(順天堂大学大学院) | Jリーグ女性観戦者の対人魅力に関する研究 |
山田俊二(明治薬科大学) | 高齢者向け体力テスト項目の検討 |
野川春夫(順天堂大学) | 臓器移植者のスポーツ参加を促進する諸要因の国際比較−第13回世界移植者スポーツ大会調査− |
川西正志(鹿屋体育大学) | 全国スポーツ・レクリエーション祭のボランティア−ボランティアの期待と満足度について− |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 全国スポーツ・レクリエーション祭のボランティア−ボランティアのコミュニティモラールについて− |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | 民間クラブマーケティング戦略の現状に関する考察−宣伝コピーに見る生涯スポーツの普及啓発− |
國本明徳(東京YMCA社会体育専門学校) | 運動・スポーツにおける促進要因と阻害要因に関する研究−20歳前後の学生に焦点をあてて− |
佐塚丈彦(横浜市立高等養護学校) | 高等養護学校における体力テスト結果の検討−「文部省スポーツテスト」測定項目について |
波多野義郎(九州保健福祉大学) | 「1日一万歩」はどのように構成されるのか |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 成人における日常生活行動と健康問題症状および生活習慣病との関連 |
近藤明彦(慶應義塾大学) | ウォーキング・エクササイズの正課体育授業への導入の試み |
加藤敏明(鳥取大学) | 高齢者における健康教室参加後の追跡調査 |
井上千枝子(実践女子短期大学) | 高校生の運動・スポーツ活動参加に関する研究(1)−運動・スポーツ活動の実施状況と阻害要因について− |
音海紀一郎(独協中学校) | 高校生の運動・スポーツ活動参加に関する研究(2)−運動・スポーツ活動に対する意識と社会的影響について− |
西垣利男(姫路工業大学) | 大学生の運動・スポーツ活動参加に関する研究(1)−運動・スポーツ活動の実施状況と阻害要因について− |
小清水英司(東京薬科大学) | 大学生の運動・スポーツ活動参加に関する研究(2)−運動・スポーツ活動に対する意識と社会的影響について− |
金子元彦(順天堂医療短期大学) | 公共施設における運動指導員の意識調査 |
馬渕博行(川崎医療福祉大学) | 15週間におよぶ「中高年健康・スポーツ教室」の効果 |
長尾光城(川崎医療福祉大学) | 足関節内反捻挫における各種装具,テーピングの比較検討 |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | 高齢者の身体活動とQOL等の関連について |
市村操一(東京成徳大学) | 明治期の文学者のウォーキングにおよぼした英国ロマン主義の影響 |
松井恒二(静岡大学) | スポーツNPOの実践的研究−NPO法人ピュアスポーツクラブ(静岡市)の場合− |
竹尾吉枝(1億人元気運動協会) | 高齢者介護予防・健康づくり事業−兵庫県加古郡稲美町「いきいきサロン」のケーススタディー− |
音海哲子(相模女子大学) | 体格・体力テストの一考察 |
松下直行(神戸大学大学院) | totoに対する親と子どもの意識比較 |
工藤康宏(順天堂大学大学院) | スポーツ・ツーリズムにおける研究枠組みに関する研究−スポーツ・ツーリズムにおける“スポーツ”の捉え方に着目して− |
高田一樹(鹿屋体育大学大学院) | 屋久島におけるツーリストのバケーション・ライフスタイルに関する研究 |
浦口卓治(鹿屋体育大学大学院) | 障害者スポーツへの社会的支援に関する研究−車椅子テニスに着目して− |
堂屋敷亮(鹿屋体育大学大学院) | 男性事務系業務者の生活状況に関する研究−身体組成・血液性状・血圧・歩行数・喫煙状況の関係− |
松井晋右(鹿屋体育大学大学院) | 大型スポーツ施設の活用方法に関する研究 |
恒吉玲代(鹿屋体育大学大学院) | 男性事務系業務者の生活状況に関する研究−身体活動状況と最大酸素摂取量の関係− |
桑名圭司(鹿屋体育大学大学院) | トッププレーヤーによるスポーツ教室実施における地域への影響度−Vリーグ・サントリー&新日鐵公開試合IN中種子に着目して− |
三浦泰裕(鹿屋体育大学大学院) | 離島における少年スポーツ活動に対する親の期待と満足度−種子島中種子町スポーツ少年団に着目して− |
牛尾衛(鹿屋体育大学大学院) | タイ国の伝統スポーツ、セパタクローについて |
鈴木航(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブのネットワーク形成−クラブ参加者のネットワークに着目して− |
天久淳(鹿屋体育大学大学院) | ウォーキング実施者の「楽しさ」に関する研究 |
兼子明子(鹿屋体育大学大学院) | 地域スポーツ活動の経済効果の測定指標について |
第4回大会 | |
2002年11月23日〜24日 | |
神戸・しあわせの村,神戸大学共同施設ユニティ | |
◆シンポジウム・特別講演・フォーラム発表 | |
水上博司(クラブネッツ副理事長・三重大学) | 総合型地域スポーツクラブを支援するスポーツNPO法人の立場から |
榊原孝彦(半田市教育委員会) | 総合型地域スポーツクラブの創設を支援する市町村行政の施策例 |
大内達也(神戸レガッタ&アスレチッククラブ) | KR&ACの130年の歴史および運営 |
祖父元恒明(スポーツネットワークUS) | 総合型地域スポーツクラブ発足から1年を向かえて |
加藤寛(神戸アスリートタウンクラブ) | 「総合型地域スポーツクラブとNPO法人」スポーツクラブを育成する私の視点 |
能田達三(加古川総合スポーツクラブ) | NPO法人加古川総合スポーツクラブの現状と課題 |
松永敬子(クラブネッツ理事・大阪体育大学) | 総合型地域スポーツクラブとNPO法人 |
平川和文(神戸大学) | 子どもの体力・運動能力の現状と向上方策について |
丸谷宣子(神戸大学) | 青少年の体力・健康問題の現状と食教育関連施策 |
工藤保子(SSF笹川スポーツ財団) | 10代のスポーツライフの現状〜『青少年のスポーツライフ・データ2002』から〜 |
◆一般発表 | |
兼子明子(鹿屋体育大学大学院) | 現代社会における健康−若い女性にとっての健康とは− |
馬渕博行(川崎医療福祉大学大学院) | 足関節内反捻挫に対する効果的なテーピング方法と有効な装具に関する検討 |
長尾光城(川崎医療福祉大学) | 高齢者の下肢筋力評価−サッカー愛好者と非愛好者を比較して− |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | ITを活用した運動習慣定着プログラムの有効性について |
西澤昭(長崎大学) | 痴呆傾向のある高齢者に対するレクリエーションと他の活動との比較 |
石澤伸弘(神戸大学大学院) | 運動・スポーツ実施が独居高齢者の日常生活に及ぼす影響−神戸市灘区在住の女性高齢者に着目して− |
川西正志(鹿屋体育大学) | 鹿児島県高齢離島地域の中高年者の運動・スポーツ実践者意識とQOL−薩摩郡鹿島村での健康と運動生活に関する調査から− |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 鹿児島県高齢離島地域における住民の運動・スポーツ参加と健康意識−薩摩郡鹿島村での健康と運動生活に関する調査から− |
桑名圭司(鹿屋体育大学院) | 中高年スポーツ参加者の種目別特性−第14回全国スポ・レク祭三重における参加者調査より− |
中山ふみ江(神戸女子大学) | 中高年者におけるソフトバレーボールの普及と組織化の研究 |
中山健(中京大学) | 人的支援と個人的要因とが高齢者の運動実施に対する自己効力感へ与える影響に関する研究 |
桜井学(順天堂大学大学院) | スポーツ関連事業の指標−古河市マスターズサッカー大会を事例として− |
益山晋一(鹿屋体育大学大学院) | 海洋キャンプが参加者の社会的スキルに与える影響について |
佐藤直行(鹿屋体育大学大学院) | 組織キャンプのアクティビティが参加者に与える影響−社会的スキルに着目して− |
浦口卓治(鹿屋体育大学大学院) | ウォーキング実施者の「楽しさ」とウォーキング実施状況−指宿菜の花ツーデーマーチ参加者について− |
板東節子(鹿屋体育大学大学院) | ドイツにおけるトリム運動振興方策の内容と変遷 |
堂屋敷亮(鹿屋体育大学大学院) | コミュニティスポーツクラブのマネジメント能力 |
小清水英司(東京薬科大学) | 大学生の運動・スポーツ活動の意識と参加決定に働く社会的要因 |
西垣利男(姫路工業大学) | 大学生の運動・スポーツ環境の分析 |
木矢村静香(順天堂医療短期大学) | 青年期女性の運動習慣と身体活動に関する調査−女子短大生の運動習慣の現状と身体活動への意識について− |
柳敏晴(鹿屋体育大学) | 子どもの身体活動量の現状について−ライフコーダをもちいて− |
濱口基文(鹿屋体育大学大学院) | 海洋スポーツ活動における学び方の研究−青少年の評価構造に着目して− |
市村操一(東京成徳大学) | 生涯スポーツの観点からドイツのワンダーフォーゲル運動を振り返る |
武田隼(大阪体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブ事業のマネジメントに関する研究(T)−クラブ運営に関する量的データの分析− |
小林和子(大阪体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブ事業のマネジメントに関する研究(U)−KJ法による質量データの分析− |
阿部貴弘(鹿屋体育大学大学院) | スポーツクラブ経営の収支バランスに関する研究−会員規模別サッカークラブの事例から− |
伊藤克広(神戸大学大学院) | 地域スポーツクラブにおける組織文化の生成に関する研究−解釈主義的組織シンボリズム論の視点から− |
大勝志津穂(中京大学大学院) | 地域スポーツ活動者のコミュニティ意識に関する研究−総合型地域スポーツクラブ会員と非会員との比較− |
冨山浩三(北九州市立大学) | 地域スポーツクラブ参加と地域社会への態度 |
浅野綾子(順天堂大学大学院) | スポーツ・ボランティア指導者に対する保護者の満足度の研究−サッカー少年団活動への満足・不満足要因− |
國本明徳(東京YMCA社会体育専門学校) | スポーツ・ボランティアのバーンアウトに関する一考察−障害者スポーツのコミュニティ・ボランティアを対象として− |
福本直子(日本ベーリンガーインゲルハイム梶j | スポーツクラブ会員のスポーツ・ボランティア活動に関する国際比較研究−日本とドイツの総合型地域スポーツクラブを事例として− |
茅野英一(特定非営利活動法人かながわクラブ) | 都市における総合型地域スポーツクラブの現状と課題−NPOかながわクラブの実践から− |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | 日・独地域スポーツクラブの特性と法人格に関する考察 |
前田博子(鹿屋体育大学) | コミュニティクラブとエリートクラブとの連携に関する考察−ロンドンのコミュニティクラブに所属する少年サッカー選手の周辺に着目して− |
瀬尾美貴(順天堂大学大学院) | FIFAワールドカップのボランティア経験者に対する一考察−女性ボランティア初心者に着目して− |
松井晋右(鹿屋体育大学大学院) | 大型スポーツスタジアムの地域住民へのサービスに関する研究−大分ビッグアイについて− |
柳久恒(大阪体育大学大学院教務助手) | スポーツツーリズム研究の動向に関する研究 |
工藤康宏(順天堂大学大学院) | スポーツ・ツーリズムの分類と研究動向 |
野川春夫(順天堂大学) | 地域スポーツクラブとスポンサーメリット−副次的財源を求めて− |
倉真智子(湊川女子短期大学) | 総合型地域スポーツクラブの現状と課題−兵庫県篠山市・西紀南スポーツクラブに着目して− |
前山直(藍野学院短期大学) | キンボールに関する研究(5)−5年間の普及状況と課題− |
朴永Q(神戸大学大学院) | 韓国における体育指導者養成制度の研究 |
佐藤仁美(神戸大学大学院) | 大学生の過去の野外活動・アウトドアスポーツ経験が現在に及ぼす影響について |
山田俊二(明治薬科大学) | 健康データとの関連を加味した高齢者のための体力テスト項目の検討 |
安光達雄(NPO法人日本スタビライゼーション協会) | 転ばぬ先のスタビライゼーション−高齢者の転倒予防エクササイズ− |
第5回大会 | |
2003年11月29日〜30日 | |
大阪府女性総合センター(ドーンセンター) | |
◆シンポジウム・特別講演 | |
綾部美知枝(静岡市健康文化部) | 生涯スポーツと地域づくり「サッカー」をキーワードにしたまちづくり |
出相泰裕(大阪体育大学) | 「生涯スポーツ学の体系づくり」−教育学の視点から− |
加藤敏明(鳥取大学) | 生涯スポーツの体系づくり:健康学の立場から |
原田宗彦(大阪体育大学) | 「生涯スポーツ学の体系づくり」−経営学の視点から− |
比嘉悟(大阪市教育委員会) | 学校施設のこれからの活用について−大阪府立吹田東高校の取り組みから− |
遠藤隆幸(NPO法人芝生スピリット) | 小学校の校庭をみどりいっぱいの芝生に!−もしも小学校の校庭が芝生になったなら− |
古澤光一(大阪体育大学) | 生涯スポーツの施設(環境)づくり−民間の立場から− |
浦久保和哉(笹川スポーツ財団) | 生涯スポーツにおけるイベントプロモーション |
藤本淳也(大阪体育大学) | 「生涯スポーツのプログラムづくり」−マーケティングについて− |
太田敬介(NPO法人SCC) | 地域スポーツクラブのソフトづくり〜NPO法人SSCの事例〜 |
◆一般発表 | |
川西正志(鹿屋体育大学) | 鹿児島県離島における地域特性と医療費(T)−中種子町民の運動特性に着目して− |
北村尚浩(鹿屋体育大学) | 鹿児島県離島における地域特性と医療費(U)−中種子町民の健康特性に着目して− |
高田大(鹿屋体育大学大学院) | ヘルスプロモーションにおける体力測定の利用方法に関する一考察 |
長積仁(徳島大学) | 総合型地域スポーツクラブの育成をめぐる公共性と受益者負担の問題−設定された会費とクラブの価値との関係性に対する解釈− |
板東節子(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブにおける人的資源の経済的価値 |
渡名喜優(鹿屋体育大学大学院) | 総合型地域スポーツクラブにおける多種目間移動を規定する要因 |
芹澤可奈(順天堂大学研究生) | ボランティアのイメージについての研究−イベントボランティアに着目して− |
野川春夫(順天堂大学) | 2002年FIFAワールドカップの遺産−日韓ボランティア初心者へのインパクト− |
佐藤仁美(神戸大学大学院) | スポーツ・ボランティアの活動満足に関する質的分析−FIFAワールドカップ神戸会場のケーススタディ− |
今井志保(鹿屋体育大学大学院) | スペシャルオリンピックスにおけるボランティアの役割意識への期待と満足度−活動参加状況との関連について− |
宮本宏史(NPO神戸アスリートタウンクラブ) | スポーツNPOの活動における課題と考察−神戸アスリートタウンクラブの事例から− |
村山拓也(大阪体育大学大学院) | トップリーグにおける事業型スポーツクラブに関する研究−チームの経営主体の分類− |
上代圭子(順天堂大学大学院) | Jクラブのお仕事−経営組織体としてのJクラブの現状− |
久保和之(南山大学) | 海洋性キャンプ参加者のプログラム満足度−居住地と海浜活動体験程度に着目して− |
益山晋一(鹿屋体育大学大学院) | 社会的スキルが遊びに与える影響について−「夜須高原“遊・学キャンプ”」の参加者に着目して− |
柳久恒(大阪体育大学) | エコツーリストの参加動機−奄美大島のカヌーツアー参加者を対象として− |
谷めぐみ(神戸大学大学院) | マスターズスポーツ参加者の開放性/排他性に関するイメージ分析−日本スポーツマスターズ2002神奈川大会参加者意識調査により− |
彦次佳(神戸大学大学院) | マスターズ参加者における社会的・個人的ベネフィット意識に関する研究−日本スポーツマスターズ2002神奈川大会参加者意識調査より− |
長尾光城(川崎医療福祉大学) | フルマラソンに参加する一般ランナーの年代別特性 |
市川朋香(順天堂大学大学院) | 2002年ワールドカップが中学生にもたらしたインパクト−今はなき清水市の中学生のサッカー観− |
林直也(大阪体育大学大学院) | W杯の観戦が日本と韓国における中学生のサッカー行動へ与える影響−「みる」スポーツと「する」スポーツの関連に着目して− |
瀬尾美貴(順天堂大学大学院) | 中高年サッカー愛好者の女子サッカーへの意識に関する研究 |
柳敏晴(鹿屋体育大学) | 体育系大学間国際交流プログラムの運営と評価 |
朴永Q(神戸大学大学院) | 韓国における生涯スポーツの発展過程に関する研究 |
横山誠((財)大阪府レクリエーション協会) | レクリエーション講習会参加者の特性とニーズに関する一考察−(財)大阪府レクリエーション協会におけるケーススタディ− |
伊藤克広(神戸大学大学院) | 組織文化論から見た地域スポーツクラブにおけるシンボルに関する研究 |
佐藤由夫(日本自由時間スポーツ研究所) | ドイツにおける公共プール施設に関する研究−生涯スポーツの振興に寄与するプール環境− |
世戸俊男(大阪国際大学) | 保護者のスイミングスクールへの期待感−台北・ソウル・大阪の比較研究− |
西澤昭(長崎大学) | 中高年の運動教室参加が心身に及ぼす影響について(1)−主に健康体力指標に着目して− |
渡辺美沙子(長崎大学) | 中高年の運動教室参加が心身に及ぼす影響について(2)−主に心理面に着目して− |
久保田晃生(静岡県総合健康センター) | 高齢者のQOLと身体活動の関連−3年後の追跡調査より− |
加藤敏明(鳥取大学) | 脳血管障害慢性期患者に対する水中運動を利用した運動療法の成果 |
萩裕美子(鹿屋体育大学) | 身体活動の質的違いから見た健康度評価 |
石澤伸弘(流通科学大学) | 独居高齢者研究の動向とこれからの課題 |
第6回大会 | |
ICHPER.SD アジア大会と本大会を共同開催 | |
2004年12月3日〜6日 | |
鹿屋体育大学 |